今年結婚したばかりの専業主婦、子供はいまだおらず子育て経験なし。
保育関連の仕事はもちろんしたことなし。
そんな私でも保育士試験を独学で詰め込み勉強し、十分に戦えました。
ノー専門学校、ノー通信教育です。
かかった費用はメルカリで買ったテキスト数冊のみ!!
私が保育士試験を受験しようと思ったきっかけは、受験勉強を通して身につく知識が欲しかったからです。
現在結婚1年目、子供待ち生活で、子育てに憧れがあります。
ただ、子育てって憧れだけでは終われない世界。
育児ブログや育児本を読むのもモチロン勉強になりますが、自分で調べているだけだと知識も偏るし、取りこぼしも出てきてしまいます。
『覚えるべき範囲が漏れなく定まっていて、勉強に目標があって、成果として分かりやすいゴール』を求めて、いっちょ受験してみるかという気持ちになりました。
そして子供をいつか授かった時、周りの人間にとやかく言われた時に「資格」は自分の思い通りにやれる最大の武器になるんじゃないか・・・と思ったというのもきっかけのひとつです・・・コソコソ
勉強を通して、知らなかった事をたくさん知れました。
今後の人生で子供と向き合うとき、理解しておいた方が良い情報がたくさんつまっていました。
受かったら売るつもりだったテキストは、子育て辞典のようで、一生持ち続けたい大切な本になりました。
保育関連職を目指す人はもちろん、私のように「保育士になるつもりはないけど、受験を通して知識を体系的につけたい」って方にもオススメの試験だと思いました!
少しでも興味がある人みんなに受けてほしい(笑)
スポンサーリンク
受験資格
そもそも「保育士って専門の学校いかないと受験できないんじゃないの?」「ピアノできなきゃいけないんでしょ?」なーんて思っていませんか?
私は思っていました・・・。
ですが調べてみると、ほとんどの人が受けられそう?な条件でした。
受験資格は多々あるのですが、一番多くの方が該当すると思われる受験資格は
高等学校卒業
です!
高校卒業したのが平成3年3月31日以前という条件付きですが・・・。
他にも、専門卒&在学中の方、大卒&在学中の方、(すべて学部問わずです)
保育関連施設への勤務経験・・・などなど。
なにかしらには該当するのでは!?という受け口の広さ。
大学在学中の暇つぶしに取ればよかったなぁ、なんて個人的には思ってます。
試験会場にも、若い学生っぽい方から、親子かな?という2人組、定年後の勉学かしら?というおじさま、様々な方がいましたよ!
試験内容
「いやそんな簡単に言うけど」って思われるかもですが、実際、勉強時間さえ確保できれば受かる試験ではあると思います!
筆記試験は2日間9科目。
どうですか、思ってたよりいけそうな感じしませんか?
「保育士 合格率」でぐぐると約20%と出てきてひるむけど、あれ一発で9科目合格した人の話だから!!
保育士試験は年2回実施されるので、6回受験しながら少しずつ合格を積み上げていけばいいだけの話なのです。
まぁ5択ってところが微妙に厄介ですが、センター試験や他の資格試験等の「マーク経験」がある方はマーク試験特有のコツの勢いのみでいけるかもしれません。
(このへんも追々記事にしたいと思います!)
実技試験は1日。3分野から2分野選択。
ピアノ弾き語り・お話・絵から2分野選択です。
ピアノが弾けなくても大丈夫!
人前で話すのが苦手でも大丈夫!
絵心なくても大丈夫!
私、エレクトーンは弾けるけどピアノは弾けないという悲しい経歴持ちだったので、これは本当に助かりました。
あと運動が無くて良かった!跳び箱とかマット運動とか二重跳びとかあったら終わってた!!
実技試験は筆記試験9科目すべて合格した人のみが受験できます。
各科目のポイント・コツまとめていきます
今後ブログで、各科目のコツなんかをまとめていければなぁと思います!!
「子供の心理」「保育原理」編
「児童家庭福祉」編
「社会福祉」編
どんとはれ!!