世界はこんな色をしてたのか。

転妻アラサー専業主婦が日々を面白がる。結婚6年目。結婚準備→新婚→夫婦2人暮らし→保育士資格取得→娘出産、とその時々で自分の中でホットな話題を書いています。

【保育士試験】児童(子ども)家庭福祉を3回受験してやっと合格。満点取った6つの勉強法

スポンサーリンク

f:id:clayhand:20191025220328p:plain

ごきげんよう。

ドヤ感満載のサムネでお送りしております、桜餅こと、桜田餅子です。

 

2018年後期試験から保育士試験を独学で挑戦しています。

意外と厳しい受験資格は無いんですよ

www.clayhand.online

 

筆記は全9科目を合格する必要があり、合格科目は3年引き継げます。

私の経過としては以下の通り。

 

2018年後期 6科目合格。児童家庭福祉、教育原理&社会的養護(ニコイチ)不合格

※このとき、児童家庭福祉はテキストだけ勉強してちゃダメなんだど気付く。

www.clayhand.online

 

2019年前期 6科目引継ぎ合格+2科目追加合格。児童家庭福祉不合格。

※このとき、児童家庭福祉はもはや新しいことからしか出題されないと気付く。

※児童家庭福祉の勉強により社会的養護の得点ができたことから、「社会福祉」「社会的養護」も合わせて勉強する必要があるのだと知る。

www.clayhand.online

 

2019年後期 8科目引継ぎ合格。児童家庭福祉合格!!

 

やっと筆記すべて通りました。

もう無理かと思った!児 童 家 庭 福 祉・・・!!

まじで、何回落ちるねーん!!という感じ。

試験3日前くらいから児童家庭福祉研究家にでもなんのか?ってくらい集中的に勉強して、なんと100点満点をとることができました(奇跡)。

3回受けて、やっと自分なりの勉強法を見つけることができたので共有したいと思います。

私にピッタリきたものが皆にピッタリくるとは限りませんし、そんなのもうやってるよ~ってこともあるかと思いますが・・・!同じように児童家庭福祉沼に落ちてる人はきっと沢山いる(私と同じタイミングで来場し、同じタイミングで帰った同志が何人もいたよ)と思うので、何か一つでもヒントになれば・・・という想いです。

全部で6つあります!

スポンサーリンク

 

 

1.自分を色んな事例に置いて、具体的に調べてみる

私が児童家庭福祉を苦手とした一番の理由が、

「自分の人生に接点が無くてイメージしづらい」

ということでした。

 

大変幸福なことに、両親は揃っていて家族の誰にも障害が無く、友人にグレた子もいないし虐待等も自分と遠い世界・・・。

だから勉強しても「へー・・・こんな施設があるのかぁ~」「へー・・・こんな制度があるのかぁ~」と、「へー」で終わっていたのです。

通告の流れや、各施設の必置資格などは『覚えなくてはいけない文字列』でしかなく、九九を暗記するような感じで頭に叩き込んでしまっていました。

なので、ちょっと角度を変えた出題や、数字の背景を問うような問題を全然解けませんでした。

3回目の受験でやっと、『これは暗記科目ではない』と気付きました。

 

そこで私は持ち前の妄想力を活かして、自分を色々な状況に置かれたとして想像してみました。

・夫が亡くなったら?逆に私が亡くなったら夫はどうする?

・子供に障害があるかもと思ったら?そして実際にあったら?

・保育園で働いていて虐待を見つけたら?

・自分が14歳で犯罪をしてしまったら?

・自分が子供の時に虐待を受けたら?

・二人目出産のときに一人目はどうする?

・・・などなど、ありとあらゆる状況を仮定し、都度具体的に調べてみます。

まずどこに行ったらいいのか、お金はどこからいくらもらえるのか、使える施設はどこか、どうやって選んだらいいのか。。

勉強のつもりではなく、生活のつもりで調べる。

そうすると必死度が違います。生きるための情報収集!

テキストで調べ、分からなかったらインターネットで調べる。

 

そうすると、不思議とめちゃくちゃ覚えられます!!

数字ひとつ法律ひとつの根拠が分かる!

超効果ありました。最初からやれば良かった。

児童家庭福祉が”他人事”科目から自分事になった瞬間でした。

 

2.自分の住んでる町・市・県のHPを熟読する

これも「勉強を生活にする」作戦の1つです。

自治体のHPの福祉や子育ての情報ページを隅から隅まで読んで、リンク先に飛びまくります。

そして、「この助成金の根拠法はこれだな」「このセンターはつまり家庭包括センターだな」「この市には保育園が〇箇所あって、3歳以下の家庭的保育にはこういうのがあるのか・・・」と、ひとつひとつをテキストと結びつけていきます。

各施設もHPで活動記録や行事報告をしてるので、そこまで見ると完璧!

 

イメージがしっかり沸くし、よく問われる「県or市or町村orNPO等法人設置、どーれだ?」系にも対応できるようになるし、自分の住んでる町にも詳しくなれる!

良いことづくめです。

 

3.YouTube流しっぱなしにする

世の中には親切な人がたくさんいる!!

保育士試験のコツや覚え方等をインターネットで公開している先生がいっぱいいるのです・・・ありがたい。

私が3回目受験で活用したのがYouTubeです。

語呂合わせや一問一答をテンポ感よく動画にしてくれてます。

勉強してる間、ずーーーっと流しっぱなしにしてました。集中してみる必要はありません。ただ聞き流してるだけでスピードラーニングのように頭に入ってます。

 

特に一問一答はクイズ番組感覚で見られるので良かったです。

壁打ちスタイルでガンガン答えながら「ん?そうなんだっけ?」って引っかかったら一時停止して調べて納得、を繰り返します。

やっぱり知識はアウトプットして初めて定着すると思うので、問題をひたすらこなせるのはありがたかった・・・!


【聞き流し】児童家庭福祉×100問攻め その3-1(期末テスト2019)

4.保育士試験対策ブログ・サイトを読む

世の中には親切な人がたくさんいる!!(2回目)

試験対策の解説や覚え方のコツをブログに公開してくれてる先生がたくさんいます。なんてありがたいのであろうか・・・!

特に児童家庭福祉は「テキストでカバーしきれない最新のデータ」が必要になるので、それを自分で調べてまとめるのは至難の業です。どこに載ってるのか分からないから探しようがないし、奇跡的に見つかったとしても小難しい表現をされてるのでかみ砕いて理解できない。

 

「内閣府のここにこんなデータがあった」「新しい資料をもとに最新情報をまとめました」・・・という、インターネット上でのリアルタイムな更新が超ありがたい。

児童家庭福祉は特にインターネットでの調べ学習と相性が良い・・・というか、そうしないと受からない試験だと思う。

3回目の受験、私はこちらのサイトのPDF資料を印刷したものがメインの教科書でした。

hoikushshisakurako.livedoor.blog

5.ツイッターで知識のアウトプット

 ツイッターをやってる人に全力でオススメしたい。

試験3日前くらいに急に思い立って、勉強していて気になったことなどを垂れ流していました。

 

ちょっとした疑問や、なるほどと思った事などなど・・・。

 

ツイッターでアウトプットしたメリットはたくさんありました。

・適当なこと呟けないから、ある程度しっかり調べる必要がある。

・フォロワーの皆さんから質問をいただけて、それきっかけでまた深く調べられる。

・フォロワーの皆さんからの反応で、実態を知れたり、当事者の意見を知れる。

・保育士試験ってこんなこと勉強できるよってアピールになる。

・アウトプットして反応もらう、という一連のアクションを経ているので忘れにくい記憶になっている。

・同じ受験生の仲間との交流が生まれ、モチベアップ。

 

すごく良かったです。児童家庭福祉以外の科目でもやればよかったな。

反応くれた皆さんありがとうございました!!

 

6.ヤマをはる(予想問題をつくる)

また得意の妄想力を活かして、出題者側に立ってみて予想問題を自分なりに作ってみました。

これから保育士になる人に、何を知っててほしくて何を覚えてほしいのか・・・真剣に考えて、「これを問うてみよう」という問題を作って、答えを用意。

これ、超勉強になる!!!

問題つくるのって相当内容が体系づけられてないと無理です。1問つくってみるだけで、その範囲の知識がほぼ完ぺきになります。

例えば・・・

(前回の試験で児童相談所への虐待通告はどこからが多いのかは出題したから、次は”市町村への虐待通告”はどこからが多いのか出題してみようかな。前回、児相通告は「学校」の割合が結構少なかったけど、実は学校は児相じゃなくて市町村に通告するケースが多いからなんだよね~なぜなら学校は公立だから市との距離の方が近い・・・このへんがポイントだから隠す部分は学校・警察・近隣知人にして~)

みたいなかんじです!この問題作ってるとき、2019年前期の問20を間違えた私は本当に勉強が足りなかったなーと思いました涙。「学校」は結構頑張って通告してるはず!「警察」は一番割合低いでしょ!とか短絡的に思ってしまいました。

 

これを繰り返すことで、試験のポイントも掴めてきます。

実際に出題されるかもしれないし、一石二鳥!

 

スポンサーリンク

 

最後に:やっと児童家庭福祉が分かってきた

落ちた2回の受験はどちらも、「あと1問で合格」という状況でした。

終わったあと悔しくて悔しくて、

・この問題なんてさぁ。2択まで絞れたのに!

・ちょっと勘違いしただけなのに!ケアレスミスだよこんなの!

・こんな法律知らないよ!いじわる!!保育士増やす気本当にある!?

と心の中で超毒づいてました。

あー惜しかった惜しかったァァァァって思ってました。

 

でも、3回目の受験で集中的に勉強して、合格して思った。

私は児童家庭福祉をなにも分かってなかった!全然惜しくねぇ!!

今もう一度問題を眺めてみると、「こんなことも分かってなかったなんて、保育士なったら危険だわ」って問題ばかり。カンで当たってただけの問題も多かった。

ちゃんと落とされておいて良かったなと思います。

これはしっかり理解しておくべき科目だわ。

 

3回目の受験にしてやっと児童家庭福祉という科目が掴めた気がします。

試験前は(どんな問題出るだろう)ってワクワクすらありました!

試験中は、(わかる!)(これもわかる!)ってスラスラ30分で解けて、まるで進研ゼミのような経験をしました・・・!

きちんと勉強する機会をいただけて良かったです。

 

今、児童家庭福祉沼にいる方も、逆にチャンス(?)と捉えて、せっかくだから満点目指して研究の勢いで勉強してみてはいかがでしょう!

意外と面白いよ!児童家庭福祉!!!

あ、次回からは「子ども家庭福祉」になりますね。なにが変わるんだ?

 

どんとはれ!

 

保育士試験関連記事

本当は児童家庭福祉・社会福祉・社会的養護はセットで勉強してセットで受かるのが一番効率的

www.clayhand.online

 

 始めて受験で落ちた後の所感。まだまだ甘かった。

www.clayhand.online

 

知識を必要としない系問題を確実にとる!

www.clayhand.online