ごきげんよう。
桜餅こと、桜田餅子です。
みんなも私も忘れかけていますが2018年後期から保育士試験を受けています。
保育士試験筆記は全9科目。一気に合格する必要はなく、合格科目は引き継げる形式です。
私の進捗は以下の通り。
【2018年後期】6科目合格
不合格科目→児童家庭福祉(あと1問)、教育原理(あと1問)
なお、教育原理&社会的養護は同時科目必須の「ニコイチ」と呼ばれる形式が取られており、必然的に社会的養護も落とす。
【2019年前期】6科目合格(引継ぎ)+ニコイチ(2科目)合格
不合格科目→児童家庭福祉(あと1問)
児童家庭福祉の強敵っぷり・・・!
2度目の受験の際は、これでも満点を目指したのですハハハ・・・。
もー無理、無理すぎる。
やっぱり「最新の法律・数字」に苦しめられました。
▼一度目の試験後、「教科書だけじゃ受かんないやつだ」と気付いた
最新データが大事とは分かってはいても、そうとはいえ「基礎知識」もかなりのボリュームがあるからそこもちゃんと覚えないと得点できない(私のイメージだと、知識5:時事的なやつ5くらいの割合。6割で合格だから教科書だけでなく時事に敏感でないと合格に届かないイメージ)。
だから歴史とか人物とか制度とかも前受検した時並みに知識を詰めなおして、最新データもサッと確認して・・・と臨みましたが、
ほとんどの出題が最新データからだった
また知らない言葉ばっかりでてきた
体感で「知らねぇ~」ってこと8割:教科書知識2割。ってかんじ・・・。
全然5:5じゃなかったヨ!
もうね、次回は「基礎知識」にあたるところは2回受験勉強したときの記憶に頼るとして、直前勉強は最新データや時事に全振りしたいと思いますよ。ニュース見よう。厚生労働省の発表文書ちゃんと読もう。制度に疑問と意見を持ってちゃんと調べよう・・・・
ちょっと話がずれた。
というわけで、2019年前期試験に向けて『3科目のチョイ残し』状態で勉強をしていたわけですが、これが時間もお金も効率よくいかねぇ!!ってことにやってみて気付きました。
・テキストや問題集は9科目のセット物がほとんど(=科目ごとに特化したテキストや問題集がほとんど売られて無い)
・科目をまたいだ出題もある(=結果、合格済み科目も復習する必要がある)
「この科目の予想問題が解きたいだけなのに~」って思っても、他8科目の別にいらん厚い部分も付いてくる。そしてそのぶん値段も高い。
「児童家庭福祉をもっと詳しく解説してるテキストないかな~」って思っても、マジで無い。違うテキストだったら別の切り口から教えてくれるかな、って思っても、いらん厚い部分も(以下略)。
出版社さん、そして各種スクールさん。単教科で受講できる選択肢を用意したら長い目でみたら売り上げ上がりそうですが、どうなんですか。やっぱり買わせた方がよいですか。関連知識もあるから難しいですか。どうなんですか・・・・。
というわけで、科目チョイ残しをしているドケチで無駄なお金&時間が大嫌いな私が選んだ手段を共有します!
スポンサーリンク
一問一答アプリをダウンロードする
コレだけで受かると言われる「一問一答問題集」。
例のごとく、9科目セットで売られています。
▼私が最初に買ったのは成美堂出版のこれ。
好きな科目だけ購入できる方法が!!
それが、アプリ!!!
これ、上述のユーキャン一問一答のアプリ版です。
これなら、欲しい問題だけ課金できます。
ちなみに児童家庭福祉は124問で240円!
全科目買うとなったら高いけど、欲しい科目だけ買えるの最高じゃないですか!
しかも一度ダウンロードしたら何度でも解けるし・・・片手ですき間時間に出来るし・・・弱点攻略とか分析して出題してくれるし・・・!!
神!!240円の神!
本の定価1620円だぞ!それが!欲しいとこだけ240円!神!!
ダウンロードは無料で、サンプル問題がタダで付いてきます。使ってみて良い感じだったら、受験科目だけ課金してみてください~!!
インターネットの過去問解説サイトを閲覧する
「過去問、もう一回やっておくかぁ」
「受験した問題、自己採点しながら復習しなきゃなぁ。解説ほしいから最新版買うか」なんてとき。
もう一度過去問題集なんて買う必要ない!
インターネットで各スクールさんが解説公開してくれてます。
私のオススメはこちら
スクロールしながら解きやすいし、解説も必要十分。
もう一度解いてみて、答えが教科書のどこに載ってたのかアンダーラインや書き込みしながら確認したり、はたまた教科書には無い場合、出典はどこでどうすれば解けたのか確認するだけで、かなり補強されます。
科目単体の本を読む。
対策本は、単品売りなんて全然されてません。
じゃあどこにあるか。
もうここからは趣味の域になってきますが、各科目を掘り下げた学術書は図書館や大きい書店にめっちゃあります。
そう、問題集や教科書ではない。もはや「学術書」。
でも、どうせ「チョイ残し」してるんだから残ってる科目は勉強する縁(?)なのかと割り切って思い切りのめり込んで研究するのも面白いんじゃないかと思います・・・!
ですが、そんな仰々しくない科目別テキストも一応存在します!
それは保育系専門学校・大学の指定テキスト!!
学生は各科目別に単位があって、各科目を掘り下げてしっかり学んでます。卒業後にメルカリ出品する方も多いです。
私の招待コード置いておきます。
メルカリ→YYZEDM ラクマ→htpWC
科目名で検索して、詳しいテキストを探して見るのもいいかも。
ユーキャン受講した方も科目バラ出品しがち。
なお、私はそうやって「児童家庭福祉の本なにか買おう」と考えてたところ、保育士試験合格済みの先輩、梅つま子(id:umet)さんから下記2冊を譲ってもらいました・・・!
ありがたい・・・!そしてニーズに合致しすぎていた!!
本当にありがとうございます!!!!
少し硬めな文章で、イラストはなし。第5章に「児童家庭福祉援助活動」があり、事例検討が豊富!
「で、この覚えた知識はどんなケースでどう使うの?」って部分がめちゃイメージできると思う。ディスカッションしたくなる!
専門学校で使われそうなテキスト。というか、多分ほとんどの学校で使ってる。全国社協の出版です。
ユーキャンの「児童家庭福祉」単品!!
単品で手にするにはフリマアプリ等で譲ってもらうしかない!
超分かりやすい。章ごとにミニテストが付いててめっちゃ定着する!
ぁぁあ~~ユーキャンさん、保育士試験対策単品受講できるようにしてくれ~~~!
保育士受験対策ブログを購読
世の中には神様のような方々がおり、保育士試験の解説や対策をしてくれるブログや個人ホームページが超あるんですよ~~~すげぇ~~~。
「保育士 受験対策 ブログ」とかで沢山(!)ヒットする。
科目別にしっかりカテゴリ分けされてるから必要な記事だけ読める!
最新の情報が反映されてる!
ブログってすごい。インターネットありがとう。
というか、ブロガーさんありがとう!!
私はうぱみさんにお世話になりまくってます!
現役保育士さんだから、ちょっとした例えが凄く分かりやすい。
年号語呂合わせ、人物語呂合わせは全てうぱみさんの語呂で覚えました!イラスト付きだから視覚的にも覚えられる。
しかも、こちらのホームページ、各記事にミニテスト付きなんですよ!
スクロールして答えはこちら~ってやつじゃなくて、タップして答えて回答率がでて苦手問再出題とかもしてくれるガチなやつです!!
こちらのホームページだけで受かる人は受かると思う。
チョイ残しさんには勿論、初受検さんにもオススメですっ!!
スポンサーリンク
まとめ:一発合格が多分一番楽
合格科目を引き継げるプレッシャーの無さに魅かれて保育士受験を始めたようなところがあるんですが。
これ、一発合格目指すのが一番良いですね!(今更!?)
2度目の受検でニコイチ(教育原理・社会的養護)と児童家庭福祉を受けたわけですが、児童家庭福祉を受けて無かったら(=勉強してなかったら)社会的養護受かってなかったと思う。児童家庭福祉関連知識の出題があったので・・・。
結局科目をまたいだ知識ってのがある以上、一気に勉強してしまうのが一番効率が良い・・・よね・・・。
他科目に関連がありまくりの「児童家庭福祉」一科目残しは、非常~~~に沼に入ってる感がありますが、こうなったらもうしょうがない。
次回こそ、受かろう、うん。
同じように、「あと一科目沼」に入ってる皆さんのお金と時間が少しでも浮けば良いなと思って書きました。
共に頑張りましょう・・・!!
どんとはれ!!
▼色々と勉強手段を紹介しましたが、やっぱりこのアプリが一番オススメ!一問一答をもう一冊買おうとしてる方、是非思いとどまって!!!アプリで最新の問題を、欲しい科目だけ買って!!
関連記事
なお、児童家庭福祉は3回目でやっと受かっています・・・。
ニコイチ、お前は許さん。2度目の受検、ギリギリ合格でした。
比較的難易度が低いように見える科目。だけど他科目と関わりが深いから一度目で確実に合格しておきたいところ。
エレクトーンやってたので実習理論の楽典は大丈夫でした。だけどピアノは弾けないので実技は造形と言語の予定・・・。エレクトーンやってたからと言ってピアノ弾けるとは限らない涙