ごきげんよう。
桜餅こと、桜田餅子(28)です。
仕事をしていたときのこと。
桜餅は年度初めに、年間事業計画的なものを練っていました。
その様子を見て、後輩ちゃん。
「桜田さん、今日なにかあるんですか?ぼーっと時計見てるし・・・」
「ん?あー違う違う、年間スケ立ててたから時計みてたんだよ」
「???」
「あ、だから一年の流れを見てたの」
「???」
時計の1時~12時を1月~12月として時計みるよね!?
つまり、こう!!
これが、こうだよ!!
え、見るよね!?私だけ!?
え、じゃあみんな季節の長さとかどうやって把握してんの?
分かり辛くない?
もう、完全に私の頭の中はこうなっている。
うん、やっぱり夏は面積が小さい!
だから短いんだね!
・・・
皆これ感覚的に把握してるの?すごくない?
「今年ももう半分すぎましたね~」
「ね~速いねぇ~」
って言ってるとき、頭の中こうなってないの?
え??
え????
「2018年!新しい年になりました!」って聞いて
このイメージじゃないの!?
え??
え????
時計をカレンダーのように見る人、私だけじゃないよね?
一年間のこと考えるのって日常よくあること。
各季節の長さや、どれくらい今年が終わったか。
超身近に視覚的に分かる図があるんだよぉ~。
これ全然ライフハックとかじゃなくて、みんな自然にやっているのかと思ってた。。
けど、ざっと周りにアンケートとったところ、同じ感覚の人に会ったことがない。
なぜだ。
仮説:そういうデザインの時計が実家にあったのかも。
実家に、ちびまる子ちゃんのイラスト付きの派手な時計があったんですよね。
どんなイラストかは忘れたけど、なんか3時のところにケーキのイラストがあったような・・・?
同じテンションで1時~12時=1月~12月としたイラストが描いてあったのかもしれない。
1月は鏡餅、12月はクリスマスツリー、のような・・・。
ちなみに、4時だ!春だ!みたいなイメージはない。
時計を時計として読むとき、「月のイメージ」は頭から消え去っている。
6時だ~梅雨だ~とか思わないし、
9時だ~前期決算だ~とかも思わない。
一年の事を考えながら時計を見るときは、
「ただの分かりやすい円」にしか見えてない。
なぜだろう。。
ていうか普通にそういうデザインの時計あったら便利じゃね?
なんか・・・可愛いモチーフが現在の月を指したりするの!
・・・ってここまで書いていて気付いたけど、
男性のやたら多機能な腕時計。
いっぱい小さい時計がついてるやつ・・・
なんかこういうの・・・
あれ、もしかして一個くらいその機能だったりします??;
もしそうだったら私はなにを分かりきった話を・・・;
もしそうだったら、そっと消しますね・・・(恥)
どんとはれ!