ごきげんよう。
桜餅こと、桜田餅子です。
2018年10月に初めて保育士試験を受験。
自己採点で分かっていたけど、見事、児童家庭福祉と教育原理(必然的にニコイチの社会的養護も)を落としました。
次回は2019年4月に落とした3科目を受験してきます!
▼その結果と、「たった3科目だけ状態」の勉強法はこちら
▼2019年後期に児童家庭福祉だけを3回目の受験。その結果はこちら
受験後はパァッと記憶をいったん飛ばしていましたが、受験の手引きも届いたし、ぼちぼち4月に向けて勉強再開したいと思います。
ということで、途中で終わっていたこのシリーズも私の勉強がてら復活です。
今日は1日目4科目目の「社会福祉」!
▼他科目についてはこちら
保育士試験の独学受験。「保育の心理学」「教育原理」の内容・ポイント。
保育士試験の独学受験。「児童家庭福祉」の落とし穴。テキストだけじゃ受からない!!
スポンサーリンク
社会福祉の歴史=ひたすら語句暗記
イギリスのエリザベス救済法、セツルメント活動、ベヴァレッジ報告・・・。
語句を単純に暗記するのではなく、テキストを読んでストーリーとともに意味ごと覚えるのがコツだった!
そして日本。
石井十次=岡山孤児院
石井亮一=滝乃川学園
に代表される「人物」が「なにをしたか」!一問一答系の問題集でひたすら覚える。
名前を微妙に変えて掲載なんて失礼なこと出題者側がするわけないので、正直名前の一文字だけ覚えればよいと思う。
十=岡、一=滝、二=幽(双葉幼稚園=野口幽香)という具合に。
ある程度昔の日本が頭に入ったら、最近の日本は「児童家庭福祉」と勉強範囲はかぶっている!
エンゼルが新エンゼルになってプラン化したら羽ばたく(ビジョン・・・ピジョンの連想)、、、みたいな感じでオリジナルストーリー作ればイケル!
待機児童の法律等ははてなブログの育児ブログ購読してればゼロ勉でイケル!
社会福祉関連の法律
前職で介護保険法についてはちょっとかじったので、勉強要りませんでした。
介護が身近な方は介護保険&医療保険関係の問題は余裕で解けると思います。
(そもそも介護福祉士等は社会福祉科目は免除だし)
私が苦戦したのは障害者関連の法律の数々でした。
障害者の定義、手当の対象について。難しすぎる!
特別児童扶養手当=父母支給
障害児福祉手当=本人支給
これテストに出るぞっっっ
そして、生活保護法!
これ読んでればいける。全然いける。
というか、「社会福祉」科目はこの作品読むことだけで得点できるといっても過言ではない!
受験者必読!
(余談)
これ、ドラマにもなってたけど、私はドラマ「カルテット」の吉岡里帆のセリフ、
「人生ちょろかった~アハハハッッ」
が印象に残りまくっていて、
(あんなこと言ってたお前が困窮者の気持ち分かるんか!!)
となって見れなかった。
完全に個人的ないちゃもんです。吉岡里帆はすき。
スポンサーリンク
社会保障制度
医療保険、雇用保険、年金などなど。
退職した時に、もらえるものは全部もらおうと思って鬼のように調べたから知ってることばかりだった。
退職経験、転職経験、確定申告経験、お金について調べた経験なんかがあれば、ほぼ大丈夫かと思います。
逆に知らない場合はこれを機会に勉強すると、色んな時に得をします。
あっ!
ユーキャンで保育士講座を受講している、働いている方or辞めて一年以内の方!
教育訓練給付制度つかえば11800円戻ってくるよ!
これも雇用保険の給付の1つです。
利用者保護
情報提供、第三者評価、苦情解決。
どの法律で努力義務で、どの法律で義務なのか。
第三者サービスは何年に1回で、どんな流れなのか?
細かく場合分けして覚えなきゃいけません・・・。
正直覚えられた感じはしない。よく分かってない。
社会福祉法が全体的に努力義務であまい感じで、児童福祉施設の基準は全体的に厳しめという印象・・・。だれか分かりやすくまとめてください。。。
とりあえず、福祉保健医療情報システム(WAMNET)は一度眺めておくと「こんなのか~」とイメージつくのでよいとおもいます!
まとめ:勉強して、ためになる科目!
なにやら覚えることがゴチャゴチャしている科目ですが、知っておくととても勉強になるし役に立つことばかりでした。
人類の発展のために、トライ&エラーのもと、いろんな制度を作ったんだなぁと感動してきます。
保育士資格を福祉関連でいかしたいと考える場合、最も力をいれるべき科目かもしれません。地味に大切なことが詰まってる必須科目でした。
どんとはれ!!
保育士受験関連記事
「欲しい科目の部分だけ問題集を買う」方法を発見しました
カンだけで解く!!
児童家庭福祉だけ異常にむずくね!?
筆記が終わったら次は実技対策!!