世界はこんな色をしてたのか。

転妻アラサー専業主婦が日々を面白がる。結婚6年目。結婚準備→新婚→夫婦2人暮らし→保育士資格取得→娘出産、とその時々で自分の中でホットな話題を書いています。

仙台に転勤・引っ越しが決まったら事前に読みたいオススメ本・タウン雑誌の紹介【ネット購入可】

スポンサーリンク

ごきげんよう。

桜餅こと、桜田餅子です。

 

就職・退職・結婚と8年間過ごした仙台。

このたび夫の転勤で住み慣れた仙台を去ることとなりました。

 

引越し先の地域は埼玉。住んだことがなく、分からないことだらけ。

ネットや本で予習しています・・・が、仙台に売られているのは仙台本ばかりで埼玉関連本なんて大きい本屋でやっと1冊あるかどうか。

ネットで購入したいけど、中身をパラパラしてみないと一体どんな内容なのか分からん。

数冊ゲットできた埼玉本だけを熟読し、あとは引っ越してから買い足そうかなぁ・・・と考えています。本当は今知りたいんだけどなぁ。

 

・・・んで!!

同じ悩みを持った「仙台に引っ越ししてくる人」いるんじゃね!?

と思い、仙台歴8年の私が先輩ヅラで「仙台予習本」をピックアップしてみました。

 

・仙台に住むのは初めて!

・仙台の住みやすい街・区を事前に調べたい!

・仙台市民ってどんな気質?

 

こんな風に思っている方に、引っ越す前に読むとオススメな本・雑誌を紹介します。

ガイドブックは避け、生活がイメージしやすい本をリストアップしてみました。

全てアマゾンで購入できますよ。

お引越し前のお楽しみに、是非どうぞ。

スポンサーリンク

 

 S-style(エススタイル)

せんだいタウン情報 S-style 2019年5月号

仙台市内の書店・コンビニで毎月発行されているタウン誌です。

新店情報やおでかけ情報、イベント情報が楽しく分かりやすくまとまっています。

仙台市内だけでなく、宮城県内くまなく網羅されてます♪

タウン誌って「手作り感」「安っぽい」ってのがイメージがあるかもしれませんが(すいません;)、エススタイルはそんなことない!

レイアウトも内容も洗練されていて、誤字脱字も無い。

 

ライブ・コンサート情報、大型店のセール日程のスケジュール一覧が巻末にあるんですけどそれが地味に便利。

あと映画の公開スケジュールとかね。出演者のインタビューなんかも豊富。

毎月毎月の新情報なので旬なスポットを追いかけられます!

せんだいタウン情報 S-style 2019年4月号

せんだいタウン情報 S-style 2019年4月号

 

 

 休日のおでかけ

休日のおでかけ(2018年版)

はい、要はエススタイルを1冊にまとめたやつ。

年に1回発行されます。

施設、公園、美味しいお店。県内のあらゆるスポットが載っていて、クーポンつき。

最新情報を知りたいなら月刊のエススタイル、宮城県を網羅的に知りたいなら「休日のおでかけ」です。

仙台に住んでるのに知らなかった場所が沢山載っていて、休日に行く場所に悩むってことありませんでした!

休日のおでかけ(2019年版)

休日のおでかけ(2019年版)

 

 

ところで、エススタイルを発刊している「プレスアート」という地元の会社。

こちらの「休日のおでかけ」を筆頭に、「仙台のカフェ(2018年版)」や「宮城のラーメン 2018-2019 *1」、「Kappo 仙台闊歩 vol.99」(後述)などなど沢山の雑誌・ムック本を発行しています。全部面白い!

業種によりますが、仙台に転勤したらきっとお仕事のどこかで関わる可能性が高いと思います笑

仙台のサラリーマンだいたいプレスアートと仕事したことある説。(持論)

 

Kappo

Kappo 仙台闊歩 vol.99

Sstyleのお姉さん版というかんじ。

漢字表記だと「闊歩」。

お散歩情報、日帰り温泉情報、お酒の美味しいお店、お蕎麦の美味しいお店・・・というチャラチャラ(?)してない読み物が落ち着いたレイアウトで掲載されています。

掲載店のお値段設定もお高めのような気がします。

ファミリー向けというより、単身者やご夫婦のみ世帯向け?なのかな。

私は紅葉やお花見など、時期を見てたまにエススタイルから浮気して読んでます。

Kappo 仙台闊歩 vol.98

Kappo 仙台闊歩 vol.98

 

 

仙台ルール

仙台ルール

仙台あるある本です。

あるある本って、読むと「いやこれは強調しすぎ」「実際には無いでしょ」ってのも載っていたりしませんか?

こちらの「仙台ルール」はガチの仙台あるあるが載っているのでオススメです。

方言や暗黙ルールなど、知らないと微妙に困るポイントが面白おかしく知れます!

 

学校で「起立、注目、礼」にビビりたくなかったら一読を。

「注目」って誰に注目するのかいまだによく分かってない。

仙台ルール

仙台ルール

 

 

こちらも面白いです。イラストと短い文章でサクサク読めます!

宮城あるある

宮城あるある

 

 

 スーモ宮城で建てる注文住宅

SUUMO注文住宅 みやぎで建てる 2019年春夏号

宮城の工務店が実例と共に紹介されています。

お家を建てる予定の無い方にはほとんどのページに用がないと思うのですが・・・。

宮城各地の土地の値段マップのページがあるので、「どの地域に住もうかな?」と考えるのに良いと思うのです。

まぁ、でも、この1ページのために買うか?って話ですね・・・。

 

・・・うーん何故こんなに歯切れが悪いかというと、こっちの無料のフリーペーパーの方がよっぽど良い内容だから!!

f:id:clayhand:20190514221714j:plain

隔週で駅やコンビニ等のラックに設置されます。

毎回楽しみにして即日持って帰っている私・・・。

開発中の地域情報、相場なんかも良く分かる。

読み物も毎回超絶面白い。なぜこれが無料なのだ!

 

でもこれを入手するには「仙台に来る」しか方法はありません。

ネットで買えません!すみません。

転勤してきた際に、真っ先に取りに行ってくださいな・・・笑

 

お家に興味がある方は是非、有料版を購入ください。

SUUMO注文住宅 みやぎで建てる 2019年春夏号

SUUMO注文住宅 みやぎで建てる 2019年春夏号

 

 

仙台暮らし 伊坂幸太郎・著

仙台在住の作家さん、伊坂幸太郎さんのエッセイ。

ちなみに、仙台に住んでる人はほとんど伊坂幸太郎さんが住んでいるマンションを知っていると思う・・・。

伊坂さん作品のほとんどが仙台が舞台なことからも分かるように、仙台愛に満ちた方です。

そんな伊坂さんから見る仙台の暮らしの目線が面白くて、文体が読みやすくて。

読んだらきっと、仙台に住んだ錯覚を起こす・・・かも。

 

連載中に東日本大震災があったため、その経験についても真摯に書かれています。

綺麗ごとじゃない、お涙頂戴じゃない、リアルな体験談。

読んだ後仙台がぐっと近くなる、そんな一冊です。

 

まとめ:こちらも是非に・・・・(そっ)

ネットで購入できる「仙台予習本」を紹介してみました。

仙台は観光地というより「住みやすい街」の側面が強いので、『るるぶ』『まっぷる』のようなガイドブックよりタウン誌の方が生活に密着した情報を知れると思います。

 

仙台に関連する情報をもっと知りたい~という方、本ブログにも仙台に関する記事がありますので読んでもらえると幸いです。

 

仙台は日本一住みやすい場所だと思ってます

www.clayhand.online

 

ゴミ収集車が特徴的。ちなみに仙台のゴミ袋は有料。そこそこ高い。

www.clayhand.online

 

どんとはれ!

*1:S-style臨時増刊