世界はこんな色をしてたのか。

転妻アラサー専業主婦が日々を面白がる。結婚6年目。結婚準備→新婚→夫婦2人暮らし→保育士資格取得→娘出産、とその時々で自分の中でホットな話題を書いています。

手作りの手書きレシピノートはセリアのB5リングファイルでアナログ管理!3つの理由と工夫。

スポンサーリンク

ごきげんよう。

桜餅こと、桜田餅子(28)です。

 

レシピって皆さんどんな風に管理していますか?

私は100均セリアの6穴用紙(B5サイズ)に手書きし、同じくセリアのB5リングファイルに綴じ込み、オリジナルレシピ集にして集めています。

f:id:clayhand:20180604214610j:plain

この方法をとっている理由は3つ。

3つのストレスを無くすために工夫した結果、行きついた方法だったのです。

 

 ①1冊にまとめることでレシピが行方不明にならない。

レシピ本、雑誌、漫画、アプリ、twitter、TV、口コミ・・・。

レシピの出典て多岐にわたっています。

しかも。レシピ本のなかで”お気に入り”って1~2コだったりする。

一押しメニューが色んな場所に散在しているんです!

 

 

f:id:clayhand:20180604230446p:plain

その結果、

「あのモヤシのやつ、どこで見たんだっけ!?」

「こないだ美味しかった野菜炒め、クックパッドだっけ?なんだっけ!?」

といった類のことがよぉ~~~~~くあります。

 

そのため、作りたい&リピしたいレシピは必ず、B5用紙1枚に書いてバインダーに閉じます。

1レシピ1枚片面のみにまとめて書きます(理由後述)。

 

「ここに必ずある」にしておけば、”伝説の二度と作れないレシピ”化して闇に葬られることも防げる!

献立決めの時はこのバインダーをパラパラ眺めれば、とりあえずは失敗しない料理が作れる!

自分が嫌いな食べ物やアレルギー食品も元から載っていません!(当たり前)

 

②紙1枚に1レシピ。必要な分だけ冷蔵庫に貼れる。

レシピを見ながら料理する時の悩み。

厚いレシピ本、漫画等の「本」媒体だと開くスペースがない。

そしてすぐにページが閉じられてしまう。

f:id:clayhand:20180604230551p:plain

スマホで写メしておいたレシピを見たり、アプリを見ている場合だと、大事な時にブラックアウト。

そして狙ったようなタイミングでくるLINE。

f:id:clayhand:20180604230636p:plain

”親指でスワイプ”をちょっとすることが料理中は大変。

 

「見たいときにちょっとずつ見る」これが意外と難しい。

なので薄い紙1枚だけすぐ取り出せる形にしておけば。

 

f:id:clayhand:20180604214644j:plain

冷蔵庫に磁石でばちーん!

これでオールOK!!

すぐ見れる!いつでも見れる!

 

レシピで一番確認するところって調味料の配合なので、

「冷蔵庫前で確認し、取り出す」という導線もスムーズです!!

 

お洒落なレシピスタンドの導入も一瞬考えたのですが、転勤に伴う引っ越しがあるので、今後どんな間取りになるか分からない。

レシピスタンドを置くスペースが毎回うまく作れる保証はない。

でもどんなキッチンになろうと、冷蔵庫⇔作業台の導線は大きく変わらないと思うので、こちらの方法に。

 

③自分の作りやすい手順&分量で書き換えられる。

レシピって大抵最初に分量が提示されている。

そして例えば手順で「人参みじん切り」と出てきたら、

「どれくらいだろう?」→(冒頭の分量を見る)→「2分の1か・・・」

と、視線を動かしまくるのが面倒だった。

 

そんな時に出会った、はてなブログお料理界神様はらぺこグリズリーさんのベストセラー本!

「なぜこんな簡単なことだれもやってくれなかったの!?すごい!」となった。

f:id:clayhand:20180604220426j:plain

手順の中に分量がーーー!!!

これだけのことで超便利。

さすが、よくユーザー目線を考えられて作られた御本です。

 

レシピを書き写す時は、このレシピの書き方を採用させていただき、分かりやすく書き変えています。

他にも自分で書き写すとこんなメリットがあります。

 

♡「マグカップ1」「カレースプーン1」とか家にある良く使う物で量を変換しておける。

♡家族の分量最初から変換して書いておくと楽。(うちは全て2人分にしてます)

レンジワット数、炊飯器の火力等、手持ちの家電の調子にあった数値を記録しておける。

「どばっとかける」とか自分に伝わりやすいニュアンスを残せる。

「朝に米を給水させておく」とか自分が忘れがちなことを書いておける。

 

私は基本的に未来の私に期待していないので、料理中のテンパっている自分が楽になるようにメッセージを送りまくっているのです。。。

 

まとめ:バインダー管理が長い目で見て時短だった

というわけで、3つのストレスを解消するために工夫のすえ辿り着いたこの方法が私には合いました。

遠回りに見えますが、自分の中ではかなり時短になっています。

①レシピの情報が散在

1か所にまとめる

 

②料理中にレシピを確認し辛い

蔵庫に貼れるようにしておく

 

③レシピ本の手順が個人的に分かり辛い

自分がやりやすい手順に書き換えておく

好きなレシピがたくさんたまっていくといいな♡

どんとはれ!!

 

 

☆こんな記事もあります☆

私のレシピ出典はこんなかんじ

 

100均の製菓用トレーでハート形卵焼きを作っています。

ケーキ類はアレンジを手作りと言い張ってます。

手帳もアナログ管理です。紙がすき。