ごきげんよう。
桜餅こと、桜田餅子です。
生後7か月を迎えた餡子ちゃん。
生まれたのは冬だったので、気候の関係とコロナのピークを避けて、お宮参りは生後100日ころに、家族3人のみで行いました。
その際、ちょっと変わったことを二つしました。
ひとつは、掛け着を写真スタジオやネットでのレンタルではなく、私の小さい頃の着物をお下がりしたこと。
ふたつ目は、今年私が本厄だったので、自分の厄払いを一緒に行ったこと。
当時これらを実行しようと思い軽く調べたところあまり情報が出てこなかったので。
誰かの参考になるかなぁ~と思い、レポ書きます!
スポンサーリンク
掛け着調達の選択肢
お宮参りの掛け着(産着・初着)。
一般的には、以下のような感じ?
- 購入する/してもらう(両親sに。地方によって、父方が用意するとか母方が用意するとか、子供の性別でも色々らしい)
- 写真スタジオでレンタルする(前日or当日にスタジオで前撮りし、翌日いっぱい借りて翌々日中に宅配で返却する・・・ってのが一番良くあるプランっぽかったです)
- ネットでレンタルする(意外と色々ある)
産着レンタル
(まぁ普通に写真スタジオで前撮りからのレンタルかなぁ~・・・でも天気・赤ちゃんの体調とかでサクッと日程変更できないのがネックだなぁ・・・あと二日連続お出かけも疲れる気がする・・・じゃぁもうネットでレンタルしちゃおうかなぁ。。いやーそれも結局返却期限とかあるわけだし・・・汚すのも嫌だし・・・いっそ買うか!?でも買うとなったら両親'sに打診して・・・。・・・・・・。めんどくせーーー!!!!!!!)
などとモンモンと考えておりました。
しかしそんな際、うちの母から「餅子の子供の頃の着物が出てきたけど送ろうか?」という一声が・・・。
子供用の着物を掛け着として着る方法
私の亡くなった祖母はプロの和裁師でして。
空き家化している祖母の家から出てきたのは、なんと手作りの子供用着物・襦袢・被布(七五三のベストみたいなアレ)・浴衣・その他小物のセット!状態がめちゃくちゃ良くて、デザインも古めかしくない。リアルレトロだけど、ちゃんと「レトロ柄」に見える、赤生地に蝶々が飛んでる可愛いものでした。
驚くことに、うっすらとこれを着た記憶がある・・・!見て思い出しました。
0歳赤ちゃんの掛け着とするのは、紐をこうやって通して・・・↓
母親の背中で結ぶだけです!!
パッと見て産着と違う点は、丈が若干短いことと、詰めた痕跡が残ってることでしょうか?
細かいことをいうと、半襟が付いてるとか袖に丸みがあるとか、微妙に正規産着とは違うんですが、気にならなくないでしょうか。少なくとも私は「エッ全然これでいいじゃん!」と思いました。
お宮参り当日は、袖がずり落ちてこないように、一応袖の所を安全ピンで固定しておきました。
写真館での撮影にもこれを持ち込んだのですが、係員の方も「あっナルホド分かりました~!」と普通に対応くださいました。あまり例が無さそうですが、突拍子のない試みという訳でもなさそうです。
まぁそうですよね、掛け着→七五三着物としても使えるわけだから、その逆も全然アリなんだよな・・・。しかも七五三着物→掛け着の場合はお直し特に不要!!
ご実家で成人した子のお宮参り産着を保管しているケースは流石に少なさそうですが、七五三着物はあるのよね~~ってケースは意外とあるのでは?!
良い感じの子供着物があったら、そのまま自分の子供にお宮参りからお下がりする事とてもオススメです!
お宮参りの御祈祷と厄払いを一緒にできるのか
お次はこちら。お宮参りで「桜田の~~御子の餡子の~~かしこみかしこみ~~」ってやってもらうとき、ついでに「桜田餅子の~~厄を払い~~」ってやってもらえるか?というはなし。
結論から言うと、全然問題なかった!一緒に出来ました!!
神社に寄るのかもしれませんが、私達が行った神社はそもそも、
お宮参りや戌の日や縁結びなど御祈祷はその時間集まった人達一斉にやるスタイルでした。だからもはやなんでもあり!
当日は3月だったのでランドセル払いをするお兄ちゃんとお宮参りをする妹のご家族なんていう組み合わせもいて微笑ましかったです。
申し込み法、初穂料の包みについて
初穂料の包みは別にして、それぞれ申し込み表を書いて「同じ回で」と言って提出しました。
あとは御祈祷中「餡子ちゃんが健やかに成長しますように…」「アッ私も何事もない一年を過ごせますように…」などと心中忙しくして終了です。
お札等も餡子ちゃんと私、それぞれ別の包みで頂けました。
いや~~すっきりした!私今年本厄で、でもコロナ&産後で初詣も行けてなくて、めちゃくちゃひっかかってた!!(そういうの気にするほう。なにかあった時に「あー厄払い行ってないからだー」と思いたくない。)
しかし親の厄払いなんて不要不急(コロナ禍という意味でなく、赤子を抱えた核家族としての意味。)でしかないので、機会を作ってくれた餡子ちゃんに感謝!!
31歳で出産したそこのあなた!お宮参りでちゃっかり自分の厄も払っとこう!!きっと赤子の為にもなるッッ!
あとこの技は七五三の時にも使えるな・・・と思ったので頭の片隅に入れておくようにします。うまいことタイミングが合えば・・・!
あ、でも七五三って一般的に秋か。ウーム
無事お宮参り終えたよ
コロナ禍のため、ひっそり3人でサッと終わったお宮参りでしたが、無事に終わって良かったです。
どんとはれ!!
関連記事
途中で止まってるマタニティ日記サブブログの戌の日記録。
スタジオで写真を撮ってもらう時のコツ。
写真館は結婚記念の時同様、「データのみ」を購入できるところで行いました。