ごきげんよう。
桜餅こと、桜田餅子(29)です。
みなさんは、ご飯をまとめて炊いて余ったときどうしていますか?
炊飯器で保温?冷凍?そもそも余らないように毎回炊き立て?
私達は夫婦2人暮らし、夫は毎日何時に帰ってくるか不明、という生活。
どうしても「まとめて炊いて冷凍。使う分だけ解凍」運用をせざるを得ません。
そんな生活でストレスだったことと、ストレスを超便利アイテムで解決した話。
スポンサーリンク
冷凍ご飯て扱いづらい!!
とにかく使いづらい。
その理由は主に2つ。
まずい!!!
炊き立てに比べて、もう、ぜんぜん美味しくない。
私の「干し芋のリスト」にずっとこちらが鎮座していたのをご存じだろうか・・・。
容器をごはん専用のやつに変えてみたり、粗熱を取らずに即冷凍してみたり、いっそ冷蔵保存にしてみたり。
試行錯誤をしてみましたが、炊き立てに比べてまずい事実には変わりありません。
パサパサボロボロになったり、反対にベチャっとなったり。
冷蔵庫の匂いがついたり、黄ばんできたり。
毎回、あんなに美味しかったものが変化したという悲しみに暮れていました。
少しずつ解凍できない
たくさんの水分を含んで炊かれた米。
もうね、冷凍されたら鈍器ですよ!鈍器!!
硬い!固い!
解凍するのにめっちゃ時間がかかる。
それでいて、
解凍したい量が毎回ちがう!
・一口分だけ足りない
・お弁当にいれる分だけほしい
・炒飯作るから一気に解凍したい
・桜餅のランチ用の一膳弱がほしい
・・・・という、「次回ご飯つかう時」の量の予想のつかなさ。
色んなサイズのご飯玉を作ってみる等工夫してみても、いまいちうまくいかず。
タッパの洗い物やラップのゴミだけが無駄に増えていく。。
「解凍ご飯が余ってもしょうがないか・・・」と結局ごはん一口で済まず一膳食べちゃったりして、体重も無駄に増えていく。。(いいわけ)
セラミックおひつが全て解決
もうね、ごはんに関するすべての悩みを解決するお品があったのですよ。
それが「おひつ」!!
昔ながらの、木でできたお櫃ではなく、セラミック素材のものです。
コレ!!!
美味いっっ!!
セラミック素材に無数の気孔が空いているそうで、それが水分やニオイを吸収してくれる!!素材が呼吸しているそうなのです。
なのでベチャっとせず、逆にボソボソにもならず、最適な水分状態をキープしてくれます。
もちろん黄ばみ等の色変化もなし!まるで炊き立てです。
私は朝ご飯に炊き立てを頂き、余ったご飯はおひつに移しておかわり用としてスタンバイ。食後にそのまま冷蔵庫にインして保存してます。
すっきりしたデザインなので、ご家庭の状況によってはそのまま食卓に載せて「あとは各自好きな分勝手に盛ってください」という運用もイイかもですね!
少しずつ使える!!
冷凍していないので当たり前ですが、好きな量だけストレスなく使える!
これがこんなにストレスフリーだなんて・・・!
保存期間は自己責任もありますが、私は冷蔵庫で3日間くらいはいけました。
そしてなんと、こちらのセラミックおひつ
そのままレンジでチンできます!!
むしろ遠赤外線効果でそのままチンすることで、最も美味しく炊き立て状態に時を戻すことができます。
我が家は夫婦そろっていただきます出来るのが朝ご飯くらいなので、ちょっとずつご飯を茶碗に盛ってチンする使い方がメインですが・・・。
ある程度家族の人数がいれば、「そのままチン」はものすごく便利なんじゃないかと思います。
洗い物が減る!!
思えばチマチマ冷凍していたときは、大量のタッパを使用していました。
洗う手間も、保存の場所もなにもかも無駄にしていました。
いまや、空になったおひつを洗うだけ!
セラミック素材なので、炊飯器の内釜並みにスルッと洗えます。
木と違って、乾燥をそんなに気にしなくても、ある程度乾けばOK(普通の食器と同じくらいの運用でOK)。
スポンサーリンク
まとめ:セラミックおひつは旨い!便利!
大げさでもなんでもなく、生活が変わりました。
間違いなく「今年買って一番良かったもの」ですね!
今年あと3カ月(!?)残ってるけど、絶対これが2018年マイベスト商品!!
冷凍ご飯に同じような悩みを持たれている方。
マジでオススメですっっ!!
☆こんな記事もあります☆
この商品を発見した時もとても感動した
レシピの保存方法に試行錯誤した
料理は一番すきな家事
www.clayhand.online