ごきげんよう。
桜餅こと、桜田餅子です。
テキスト購入のみの独学で保育士試験に挑んでいます。
本日は2日目一発目の”ニコイチ”の片割れ「教育原理」をまとめます。
- 「ニコイチ」とは
- 油断大敵!教育原理
- 学校教育法・教育基本法・児童憲章・児童の権利に関する条約
- 教育の思想の歴史
- カリキュラム・評価機能について
- 教育原理範囲が楽しく理解できる小説(児童文学)
- まとめ:重箱の隅をつつかれる10問
スポンサーリンク
「ニコイチ」とは
保育士試験は全9科目。
1科目20問、12問以上正解で合格。意外と基準はぬるいです。
しかも5択からの選択式だし。
一度合格した科目は3年間引き継げるし。
しかし!!教育原理と社会的養護は1科目たった10問!
5問間違えたらアウトという危うい科目。
しかもですね、教育原理&社会的養護は同時合格必須!
片方落とした場合、片方が合格点でも、不合格となります!!
つらい!!ひやひやする!!
これが『ニコイチ』と呼ばれている理由です。
教育学部卒だったので、教育原理は自信があった私。
苦手科目「児童家庭福祉」と範囲が被っている社会的養護の方がやばくて、社会的養護を集中的に勉強していました。
その結果・・・・
「教育原理」を落とした!!!
余裕ぶっこいてたァァァァ
もう一回社会的養護勉強しなきゃいけないのかァァァ
と嘆きましたよ。あぁ・・・。
ニコイチの洗礼を浴びました・・・。
油断大敵!教育原理
もう、油断したとしか言いようがない。
過去問や予想問題演習、ほぼ満点だったんですよ。。
そんなん、もう完璧だと思うじゃん泣
教育原理の試験が始まる直前まで、次の社会的養護の勉強してたほど。。。
実際の試験中も、自分の選択した回答に自信満々で深く検証しなかった・・・。
もし、私のようにニコイチで自信満々な科目があって
苦手の方に注力している方がいたら全力で
「とはいえ5問間違えたら終わりだからな!!」と強めに言いたいです。
学校教育法・教育基本法・児童憲章・児童の権利に関する条約
各法律の概要をとらえ、重要条文を暗記。
法律の穴埋めが出題されます。
概要だけでも覚えておけば
「学校教育法で”国・地方公共団体は”なんてフレーズ出てくるわけないな」
(学校運営してるのは主に市町村)
とかの推理で問題が解けます!
▼その他、知識を必要としない推理根拠はこちらから
児童憲章の全文は超大事なので丸暗記!です!!
児童は、人として尊ばれる。
児童は、社会の一員として重んぜられる。
児童は、よい環境のなかで育てられる。
児童憲章、好きです。その通り。心に留めたい一文。
スポンサーリンク
教育の思想の歴史
がっつり保育原理と被ってる!
保育原理を勉強する時に合わせて覚えちゃえば大丈夫。
2018年後期試験では日本の法律(教育勅語とか)の年号並び替えが出ました。
人の登場、法律の変遷も合わせてイメージしておけるとよい!
カリキュラム・評価機能について
学校の時間割が「教科並列型カリキュラム」で、理科の実験が算数の授業に繋がったりしたやつ、あれが「経験カリキュラム」かぁ~。
みたいに自分の学生時代を思い出しながら覚えれば覚えやすい。
いま思うと、小学校ってほとんど教科の境目なくて「経験カリキュラム」で繋がってた気がする。
だから一人の担任が全教科教えるんですかね?
教育原理範囲が楽しく理解できる小説(児童文学)
保育士試験、絶対評価と相対評価についても出題されます。今どきの若者は相対評価未経験だから想像し辛い?かも?
そんなときにはこの作品オススメです。
児童書ですが、通信簿にまつわる学校の話でとても読みやすい!
昔は、そこそこ出来てても「そのクラス内でビリ」だったら「1」が付くような制度(相対評価)だったんですよ!びっくりだね!!
この本、女の子が数字化されない評価に気付いたり、担任の先生のクラス運営がすごくうまかったり、児童書だけどめちゃくちゃ良い話なんですよ・・・!!
何を隠そう、5年生くらいにこの本読んで少女餅子は教育になんとなく興味を持ち始めました。
思い入れの強すぎる作品です。
教育にかかわる全ての人に読んでほしい・・・。
通信簿関連児童書だとこちらも大好きなお話。
教育になんとなく興味持ってたときに図書館でタイトルが目について、ドハマリして何度も読んだなぁ。
※調べていて今知ったのですが、作者の方は元小学校教員とのこと。なるほど納得。そして、つい先月末亡くなられていたのですね・・・。ご冥福をお祈りいたします。
小さい子供がいる、子供の行事等で休むこともある担任の先生。
主人公のお母さんは現役の先生。
「お母さんが働くこと」を真摯に描いています。
お母さん目線だけでなく、子供目線からの母に対する攻撃的気持ちや誇りもしっかり書いてる。
驚くべきは、これが30年以上も前の作品だということ!
でも描かれる悩みや意識に新鮮味はなくて・・・子育てしながら働くことへの周りの意見や女性の思い、制度って発展してるようでなーんにも変わってないんだなと思います。
調子に乗ってさらに紹介すると、これも何度も読んだ。
(エッていうか、これも作者宮川ひろさんじゃん!知らなかった!私、宮川ひろさん好きだったのか・・・!未読作品片っ端から読んでみようかな)
祖母が家で小さなお店を始めることになって・・・というなんてことない話なんですが。
いろんな世代のいろんな立場の人がゆるく繋がって、ゆるくて温かい居場所が作られていることに魅かれました。
教育原理の範囲の「生涯学習」のイメージ化にイイかもです。
この作品の情景が心の片隅にずーっとあって、老若男女が集まる居場所や学校外の教育を研究するような分野に進んだという。。
本や漫画にめちゃくちゃ影響される女です。
まとめ:重箱の隅をつつかれる10問
たった10問、されど10問。
範囲も狭く問題数も少ないからこそ、突っ込んだ所が出題されます。
いじめ、不登校の事例も出題されるので、しっかりとした倫理観を持って、社会問題を一般的な問題として流さず、自分の中でしっかり検討する習慣がある人が勝つ感じがします。
・ブルーナーの発見学習の考え方を使って、自分だったらどんな保育計画を立てよう?
・「生きる力」って結局なに?ホントに意味あるそれ?
・体罰と懲戒の違いって具体的になんなんだろう?
なーんて勉強しながら考えてみることが、意外と得点に直結するよなと感じました。
どんとはれ!!
保育士試験関連記事です
筆記が合格したら、いよいよ実技!ちゃんと対策していけば大丈夫。
私は言語と造形選択でした。言語満点だった!
「あと数科目で合格」状態の勉強法について。欲しい科目だけ問題集を買う方法をみつけました!!
3度目の正直きめました!児童家庭福祉のやつめ。
あと1問、は意外と勉強じゃなくてコツでつかめるのかも