ごきげんよう。
桜餅こと桜田餅子(28)です。
半年ほど前に入籍したばかりの専業主婦です。
ブログを読むのが趣味です。
様々なブログから暮らしのヒントをいただいています。
生活の様々な工夫は単純に関心するものばかり。
片っ端から取り入れています。
ですが、たまに「えっ!?」と驚くことがあります。
例えばこんな一文を目にした時。
(※どなたかのブログを特定して言っている訳では無いです!;)
「お皿洗いは一枚一枚手で洗うのが好きです」
まっ、まじで!?皿洗うの好きな人っているんだ!?
私は一刻も早く食洗器が欲しい・・・。
しかし、たまに目にする「皿洗い好き派」。
手を使った作業が気持ちをしゃっきりさせる、とか
手洗いでしっかり汚れを落とすのに慣れてる、とか・・・。
単純に「ほ、ほぉ~・・・すごいなぁ」と思う。
「洗濯物を畳むのが一番嫌いな家事です」
まっ、まじで!?めんどくさいけど・・・一番!?
一番嫌いなんですか!?
もっと嫌な家事、無いの!?(皿洗いとか笑)
・・・といった具合で様々なブログを読んでいて当たり前のことに気付いたのです。
性格やこだわりや経験によって、好きな家事って違うんだなぁ
と。
それから、性格や個性だけじゃなくて、
年齢や、その時の環境で好きな家事って変わっていくものなのかなぁ
と思ったり。
動き回る子供がいたら、そりゃぁ洗濯物畳むの大変そうだし。
コツをつかんだり、自分にぴったりの便利な方法を導入出来たりとかでも、好きな家事は変わりそう。
歳を重ねることで、しっかりと落ち着いた人間へとなったら、手で作業の実感を得ることも重視するようになれるかなぁ。
などなど、考えているうちに、タイトルの件を思いついたのです。
「好きな家事」をランキング(28歳新婚2人暮らし1年目時点)
にしておいたら、後々読み返した時にめっちゃ面白いんじゃなかろうか・・・!
備忘録にもなるし、「嫌い」をランクアップさせるヒントが見つかるかも。
前置きが長くなりましたが、早速やってみました。
気持ちを明るくしていくために笑、ワースト1からランクアップする形式でいってみます。
名もなき家事とか入れたらキリがないので「1週間で一度は行うメイン家事」から選出しました!
- 様々なブログから暮らしのヒントをいただいています。
- 「好きな家事」をランキング(28歳新婚2人暮らし1年目時点)
- 14位!できれば一生やりたくない、皿洗い
- 13位!「掃除したところで」と思ってしまう、トイレ掃除
- 12位!要領をつかめていない、ゴミ集め
- 11位!ただただ必要に追われてやる、補充系の家事
- 10位!エンジンがかからない、家計簿つけ
- 9位!ただただ”苦手”、整頓
- 8位!綺麗になる実感はある、風呂掃除
- 7位!ある程度綺麗を保てる、シンク洗い
- 6位!唯一「メカを操る家事」、掃除機かけ
- 5位!女子力も上がる気がする、洗面所洗い
- 4位!サボりながら結果が残る、洗濯ものたたみ~仕分け
- 3位!工夫が結果に反映される、洗濯機回し~洗濯物干し
- 2位!お金が絶対に無駄にならないミラクル消費活動、食材の買い物&献立決め
- 1位!遊ばせていただいています、料理
- 振り返り。0→1になる家事が好きだ。
- まとめ。数年後に期待。
14位!できれば一生やりたくない、皿洗い
はい、散々前振りしていたとおりです。
皿洗いが家事の中で一番嫌い!!
ベトベトするし手は荒れるし洗ったところでどうせすぐ汚すものだし!
達成感が何一つない。
いい匂いもしないし、皿はガチャガチャいうし、狭いシンクで洗い種別に分けるのもめんどくさいし、上手く水切り籠に乗せられないし。
しっかり洗ったつもりでも洗えてなかったりするし!!
油吸った瞬間スポンジが死ぬし!!
もう、本当に嫌いです。なにも楽しくない。
13位!「掃除したところで」と思ってしまう、トイレ掃除
そもそもトイレ=汚い場所だし!!
「どうせすぐ汚れる」これにつきる。
そして地味に「ほこりがたまる場所」なことも面倒。
気分が萎える家事。
皿洗いより頻度が低いだけマシというレベル。
(一応は、自分の中で)流せるトイレブラシとスクラビングバブルスタンプで道具としてはファイナルアンサー感はあります。
12位!要領をつかめていない、ゴミ集め
作業感が半端ない。
家中の汚いものを集める作業。
あと、くさい。
ゴミ袋が高いため、節約のためギュウギュウに詰めてしまい、その際にゴミが溢れて床に散らばったりする。
ゴミ箱も特段気に入ったものではないので、見てもテンションが上がらない。
11位!ただただ必要に追われてやる、補充系の家事
シャンプー類、洗剤類、トイレットペーパー、ティッシュなどなどの補充。
個人的にギリギリまで使い切って補充する生活をしていたので、夫に無くなったことを指摘された時点で「まだよくな~い?」とヘイトがたまっている。
そして液体系の詰め替え作業は単純に苦手。
溢れたり、うまく出てこなかったり、絞れなかったりする。
手がベトベトになる。
10位!エンジンがかからない、家計簿つけ
これは完全に「仕事のやり方が分かってない」ってやつだと自覚あり。
(まず3カ月くらい手作業でつけてみて、今後アナログにするのかエクセルにするのか決めよう。
データにするならどんな項目が必要になるのかを洗い出しして計算式入れてフォーマットつくろう。。。)
と、思って早、数カ月。
レシートがたまることたまること。
わかってる。
根本的にスタートの仕方を間違えた。
やらなくても生きていけるからいつまでもやらない。
今の私にとって夏休みの宿題のような存在。
めんどくさくて「いつかやる」として日々が着々とすぎている。
キライ!
~次の9位からちょっと好き要素増えてきます!~
9位!ただただ”苦手”、整頓
場所によりますが、「掃除」より「整理整頓」のほうが嫌い。というか、苦手。
物をある場所に戻すのも面倒だし、物のしまい場所を決めるのも作るのも、センスがないことを自覚しています。
でも、奇跡的にうまく入ったり、ベストポジションを作れるとテンションがあがる!
導線を考えて整頓できるとそれなりの達成感がある。
8位!綺麗になる実感はある、風呂掃除
一瞬で終わるし、最近の洗剤は凄いのでスルル~っと水垢が落ちていくと気持ちよさはある。
靴下が濡れたり、いちいち裸足にならなきゃいけないのは面倒。
7位!ある程度綺麗を保てる、シンク洗い
風呂掃除同様、きれいになった手ごたえがある。
そして皿洗いと違ってそんなに毎日やることではない(と、思っている)ので綺麗が持続されるのも好き。
6位!唯一「メカを操る家事」、掃除機かけ
終わった後スッキリする!
吸っていくのが楽しい。
ただ、「部屋を掃除機をかけられる状況にする」のは面倒。
だけど爽快さが面倒くささを超えるので比較的好きな家事!
5位!女子力も上がる気がする、洗面所洗い
やったぶんだけちゃんと綺麗になるし、鏡を磨くのは楽しい!
トイレより清潔感のある場所だし、綺麗になると鏡に映った自分も綺麗にみえる(気がする)。
洗面所の汚れは落ちやすいのも好きな理由かも。
4位!サボりながら結果が残る、洗濯ものたたみ~仕分け
大好きな家事です。
もともと布や洋服を触るのが好きだし、これは何と言っても・・・!
ゆっくりテレビを見ながらできる!
むしろテレビを見ながらの方がはかどる!
堂々と休めるのに、休み終わったら家事も終わっている!笑
自分を中心とした洗濯物の魔法陣ができあがってる!
夏の洗濯物は強い日光を浴びてアツアツフワフワなのも気持ちよいです。
3位!工夫が結果に反映される、洗濯機回し~洗濯物干し
洗濯機回し、は家事と言っていいのか分からないけど。
洗濯物干しは好き。
風の流れを考えて、うまく物干し竿に収められると達成感があります!
今の社宅のベランダが広く、日当たりがよい、というのも好きな理由かも。
洗剤と柔軟剤もいい匂いで気分が上がる。
2位!お金が絶対に無駄にならないミラクル消費活動、食材の買い物&献立決め
スーパーでの買い物って本当に楽しい!!
お野菜やお魚で季節を感じられるし、スーパー通っているうちに当該店舗の各食材の底値を覚えられる。
数回見送った後に底値を掴めたときの満足感は他では得難い。
それから、食材って「罪悪感なく、お金を使える」ものだと思う。
GUで100円の靴下があっても、
(使うかな~?どんな服に合わせよう・・・。この手のやついっぱいあるから、置き場所も考えなくちゃな・・・。う~ん迷うってことは要らないかなぁ。でも100円・・・)
などとウジウジ考えて結局買わずに、疲れて終わる。
たった100円に対して100円以上の気力を使った・・・。
みたいなことがある。私は。異常なほどケチなので。
でも、食品であれば。
大根99円!ほうれん草98円!豚肉グラム89円!
「底値だ」と思ったら迷う余地なし。一切の悩みなく買えます。
食材の購入が、専業主婦である私の「消費欲」(ショッピング欲、とでもいうか)を満たしている気がします。
思いっきりお金を使っていい機会(といっても必要な物かつ底値商品しか買わないけど)を数日に1回与えられているなんて、なんて素晴らしい・・・!
楽しい・・・!
ちなみに、スーパーでは順路通りに歩いて底値商品を籠にいれていき、終盤に籠の中身&家の冷蔵庫事情を思い出して数日の献立を考えて、足りないものがあれば追加(多少底値より高くてもしょうがない)しています。
安い食品で作れるものしか作りません!
1位!遊ばせていただいています、料理
いやぁ~もう、料理、圧倒的1位!
こんなにクリエイティブな遊び、毎日させてもらっていいんですか!?というかんじ。
私にとっては遊びの延長。
食材切るのはおままごとみたいで楽しいし(ていうか、まさにそのまんま、ママ事してるわけだけど)。
専用の色んな道具があるのも楽しい。
図画工作みたい!
し・か・も!
切り方や火の通し方や調味料のバランスやいれる順番で味が変わるなんて、化学の実験みたいで楽しいし。
そこに栄養なんて要素も加わると、さらに難解度が増して盛り上がる!
新しい食材や調味料を手に入れた時は、もう試したくて試したくてウズウズする!!
彩りや味のバランスを考えて盛り付けるのも芸術性が試されて面白い。
ダンドリを頭に思い浮かべて、切ったり混ぜたりを一切の無駄なく組み立てて、組み立てた通りにすべてが同時にアツアツで仕上がると、脳内大盛り上がり!
アドレナリンでまくり!
さらにさらに、終わりには「できあがりの作品」がモノとして残る!
なんて達成感!
食べて満足感!
美味しいといわれると嬉しい!
思ったより違う味になっちゃったときは「次回はこうしてみよう」なんて思って次につながるし。
日々、料理からものすごい充実感をいただいています。
大、大、大好きな家事です。
振り返り。0→1になる家事が好きだ。
さてさて、ランキングにしてみて、気付いたのですが。
私は「結果が残る」家事が好きみたいです。
0から1を作れる家事が好きです。
「何かが綺麗に無くなる」ということで結果が得られる家事より「何かが目に見えてできあがる(増える)」ことに喜びを覚える。
1を0にする家事(汚れを落とす、散らかしてるのを片付ける、情報を整理する)からは達成感を感じることができないタイプみたいです。
まとめ。数年後に期待。
どうかな、数年後
「これがこんなに嫌いだったなんて!簡単なのに」
と思ってるかな?
「料理が好きなんて、スキキライ少ない大人2人だから言えてたことよー!」
なんて思うかな?
「2人暮らしの専業主婦なんだから、まず全部余裕だろ」
と思うかな。これは思いそうだな。
読み返すのがちょっと楽しみです。
どんとはれ!!