世界はこんな色をしてたのか。

転妻アラサー専業主婦が日々を面白がる。結婚6年目。結婚準備→新婚→夫婦2人暮らし→保育士資格取得→娘出産、とその時々で自分の中でホットな話題を書いています。

仙台市のごみ収集車から流れる音楽について

スポンサーリンク

ごきげんよう。

桜餅こと、桜田餅子(28)です。

 

今日は思い出話をば。

子供の頃から転勤族だった私。

現在住んでいる仙台市は小学生の時にも3年間住んでいた土地です。

 

都会で、人が多くて、色んな店があって。

”いつか仙台にまた住みたいな”

そんな想いが心の底にあったのか定かではありませんが、

就職し希望勤務地に仙台を選び、再び舞い戻ってきました。

これはその頃(=桜餅が23歳頃)の話・・・・。

 

どこからか聞こえるメロディ

f:id:clayhand:20180801134453p:plain

f:id:clayhand:20180801134504p:plain

f:id:clayhand:20180801134518p:plain

仙台市のゴミ収集車は音楽が鳴る

少なくとも15年くらい前から今まで、まったく変わらぬメロディ。

調子の外れたオルゴールのような掠れた音も一緒。

ぶわぁぁって一気に小学生に戻ってしまった。

懐かしすぎる!ころす気か!?!?

おさるのかごや

おさるのかごや

  • 濱松清香
  • チルドレン・ミュージック
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

ちなみに「おさるのかごや」は資源ごみの回収車から流れる曲。

週一で聞けます。

 

他にも気になって意識的に耳を澄ませると、他のゴミの日の音楽も分かりました。

プラスチックごみの日→「1週間」

「1週間」とはauのCMでお馴染みの、

♪月曜日はなにかもらえる~火曜日もなにかもらえる~~

の曲です。

これ、CMソングじゃなくて元ネタあったのか。

♪水曜日はプラが捨てれる~~

とかのイメージなのか?

一週間

一週間

  • Ave Maria
  • J-Pop
  • ¥200
  • provided courtesy of iTunes

  

古紙回収の日→ヤギが手紙食べる曲

♪白ヤギさんからお手紙着いた

のあれです。

仙台市の古紙はヤギが食ってんのかな。

やぎさんゆうびん

やぎさんゆうびん

  • れいち
  • チルドレン・ミュージック
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

 あの!「アノ曲」はなんだろう!!

ここまで耳を澄ませて調べていましたが、週に2回流れる曲は知らない曲でした。

おそらく燃えるゴミの日に流れている曲。

仙台市民なら皆歌えるんじゃないだろうか!?!?

楽譜にしてみるとこーんなかんじ・・・。

f:id:clayhand:20180801134649p:plain

♪シ ソ# ミ↑ ♪ソ#シラ ミ↑ ♪ソ#シラ・・・・ミ↑

という謎の曲・・・・(仙台市民にしか伝わらないなこれ)。

うーん、これはどう考えても知らない曲だわ・・・と思い諦めてググったら、

なんと正体「草競馬」でした。

草競馬

草競馬

  • カウントダウン・キッズ
  • チルドレン・ミュージック
  • ¥150
  • provided courtesy of iTunes

エッ????

どう考えてもコレじゃない!!間違いでは!?

と思いさらに調べると衝撃の事実が判明。 

テープが古くなって主旋律が消えて、伴奏の一部が残っている

えーーーっ!?

仙台市ーーー!

テープッッ!古いッ!えーーー!?

 

この衝撃の事実を知ってから。

燃えるゴミ収集車に近づいて、よーくよーく耳を澄ましてみえると、かすかに聞こえるのです。草競馬・・・・!!!

 

・・・・。

・・・・・・・。

冷静に、この一連の流れ、ちょっとした奇跡じゃないですか?

仙台市民には、みんな、うんと小さい頃から、この

”世に存在しない曲”のメロディが染み付いているんですよ。

 

ノスタルジックという言葉では語りつくせない。

絶対に新調しないでほしい。

このまま古いテープで流し続けてほしい。

 

今日も謎曲に急かされてゴミ出しします

また仙台から引っ越すこともあるかと思いますが、今は謎曲auサルヤギに急かされてゴミをせっせと出すのです。

そしていつか数十年後、また仙台に帰ってきたら懐かしさに殺されるだろうな。

f:id:clayhand:20180801134836p:plain

 

みなさんの街のゴミ収集車は音楽なりますか?

どんな曲ですか??

 

どんとはれ!!!

 

こんな記事もあります

仙台市が大好きです

 

引越しにはコツがある

 

転校生の処世術。