世界はこんな色をしてたのか。

転妻アラサー専業主婦が日々を面白がる。結婚6年目。結婚準備→新婚→夫婦2人暮らし→保育士資格取得→娘出産、とその時々で自分の中でホットな話題を書いています。

【人前式】結婚証明書の台紙を手作り。オリジナル誓いの言葉を貼るバインダーをロフトで買った!

スポンサーリンク

 

ごきげんよう。

桜餅こと、桜田餅子です。

 

結婚式を終えました!

少人数で人前式(人の前で誓う式)を行いました。

その際に悩んだのが「誓いの言葉」の作成!

文章にはあまり悩まなかった。

なので正確に言うと誓いの言葉の文章が書かれた「ブツ」の作成!

 

インスタ等にはオシャレなのが溢れていましたが、

f:id:clayhand:20180521173705p:plain

私達はシンプルに紙に手書きして、2つ折りの良い台紙に貼りました。

(定番らしい無印のガラスのやつは保管方法に困りそうだったのもある。いつまでも飾ってても・・・ねぇ?)

 

しかしこの「良い台紙」の探し方が分からなかった!!

試行錯誤して探して見つけた記録を残してみます。

 

結論から言うと、「二つ折りの色紙」がベストでした!

お急ぎの方は↓の目次リンクから飛んでください~。

スポンサーリンク

 

 

ネットに売ってる専用台紙はどうだ!?

「結婚証明書 台紙」でググって最初に出てきたこちら。

とっても素敵でしたが・・・

定型文が決まっている

用途が決まっている正規品ですので、最初から立派な誓いの言葉が印刷されているものがほとんどでした。

選べたとしても、せいぜい「教会式用」「人前式用」くらい。

それが便利なところなんですが、オリジナル文章にしたかったので私達のニーズには合わず・・・。

1枚目誓いの言葉・2枚目に署名or写真というレイアウトばかり

2枚目の署名欄が、署名というか参列者にシールを貼ってもらったり、ハンコをおしてもらったりする素敵すぎるデザイン。

少人数婚(ちなみに9名)の桜餅たちには署名欄がゴージャスすぎて合いませんでした。

スカスカになる(笑)。

 

2枚目が写真というのもあったが、なんか恥ずかしい。

紙だけ頼むこともできる!けど

桜餅的ニーズも多いようで、別途合わせられる、綺麗な白紙だけ売っているメーカーもありました。

ですが、せっかくのキット(?)を活かしきれていない感というか、無駄にしている感がもったいなくて。

専用台紙を買うことは最後の手段にして、他の方法を探してみることにしました。

 

写真台紙に貼る方法はどうだ!?

次に「結婚式 台紙」でぐぐって出てきたこれ。

二つ折りで、丈夫だし、形状はほぼ理想通り!

 

※余談※

証明書の作り方を試行錯誤するこの過程で初めて、写真台紙という商品を知りました。

写真台紙を買って、自分で好きな写真を貼った方が、断然安くて綺麗な婚礼写真ができると気づいた!

おかげで前撮りの写真館ではデータのみ購入し、3000円くらいで立派な三つ折り婚礼写真を作成できました。詳しくはこちら↓

 

www.clayhand.online

データのみ購入、ってこんな風に使うのか。(常識?)

試行錯誤にも意味があった。

 

しかし誓いの言葉の台紙としては・・・?

あくまで「アルバム」。六切サイズは大きい。

でかすぎた。

六切サイズに合う綺麗な紙なんて無いし・・・。

アイディアは良いと思ったんだけどなぁ。

 

ちなみにキャビネサイズのアルバムもあったんだけど、それだと微妙に小さい。

写真を入れてこそ映える仕組み

写真に枠をいれてビシッと決まるアルバム。

よって、枠がないとやっぱり変な感じになりそうで。

実際、婚礼写真アルバムをつくるために購入して実物見た結果「誓いの言葉にはちょっと使えないな」と思いました。

枠の中に証明文いれるのも、それはそれは変で。

あくまでアルバムや。。

f:id:clayhand:20180521173805p:plain

ただ二つ折りのちょっと良い台紙が欲しいだけなのに・・・。

大人しく無印のガラスのやつにする?

もういっそ、厚紙で自分で作る?

なんか良い感じにDIYしてさぁ・・・

厚紙を・・・こうして・・・

と曖昧なイメージとともにロフトをぶらついていて、ついに見つけた

ファイナルアンサー!!

 

2つ折り色紙(しきし)という選択肢!!!

時は3月。お別れの季節で店にはお洒落な色紙があふれていました。

そして見つけた、これ!!

 

丈夫!かわいい!写真入れられる!二つ折り!

あと、安い!

そう!これ!これだよ!!

こういう普通の二つ折りの厚紙でいいんだよ!!

お洒落じゃなくていいの!シンプルなの!

定型文とかいらないの!中の紙も要らないの!

赤色以外にも緑や黒、ベージュなど他の色もありました。

 

 

最終的に完成した私たちの結婚証明書を詳しく説明します。

①中身の誓い文を書いた紙=便箋

手作り感を出したかったので印刷ではなく二人で部分部分に分けて手書き。

f:id:clayhand:20180521170529j:plain

紙はエンボス加工のオーロラ状に光るキラキラした良い便せんを使いました。

印刷機を通さないのでボコボコしてても大丈夫だったのだ!

紙の大きさと柄と罫線に合わせた印刷データを作るという考えただけで気が遠くなる作業とも手書きなら無縁。

 

色紙購入の時に売り場を見て、実際に当ててみて合った大きさのものを購入。これです。上記の赤い色紙にはこれがピッタリです!!

複数枚入っているので、一度がっつり下書きしてみて、1行空ける所や改行箇所や字の大きさを検証できたのも良かったです。

使うペンの描き心地も試せました。

1枚モノの良い紙だとこうはいかない。

 

ちなみに花嫁の手紙も同じ便箋。

節約ではない。

誓いの言葉と同じ紙って素敵だなと思ったからである!

 

②筆記具=ガラスペン

筆跡が出やすく非日常っぽいガラスペンを使いました。

付けペンだと、インクもキラキラしたのを選べます。

書き辛いけど、一字一字心をこめて書けたかな。

f:id:clayhand:20180521170417j:plain

ガラスペン・・・大好きなんです。

 

③台紙=二つ折りの色紙~!!

サイズ感もばっちり。

表紙の小窓には前撮り写真を10円プリントしたものを入れて。

f:id:clayhand:20180521170338j:plain

しっかりした作りで、本番も二人で持って読みやすく、畳んで保存もしやすいものに仕上がりました。

 

気になるといえば気になるのは、表紙の文章かな?

 

Life is full of wonderful suprises.

 

うんうん~!

 

Here's to your bright future.

 

急に自分たちを客観視する新郎新婦(笑)

 

 

まぁいいさ、署名してくれた人たちの気持ち、ってことで。

 

ちなみに2つ折り色紙、100均にも可愛いのがたくさんありました~!

ですがほとんどが、でっかく

「FOR YOU!」

「Thank You!」

「DEAR ○○(余白)」

等とプリントされてました・・・。

あまりにも大きくて流石に気になりました;

また、厚みがちょっとペラペラだったかな?

100均のものを活用するには工夫が必要そうです!

 

※2019年2月1日追記※

昨日ダイソーの色紙コーナーを見たところ、

「無地二つ折り色紙」というピッタリなものが売られていました!

大きさも二種類ありましたよ。

表紙も中身も真っ白なので、イラストや写真で自分たち流に装飾したい場合にピッタリのものでした!!若干ペラペラだけど!

是非見てみてください~!

 

まとめ:手作り誓い文の台紙に色紙は超おすすめ!

探すと意外と無かった、「二つ折りにできる立派な厚紙」は色紙コーナーにありました。

散々探して意外なところに、思い描いていたものと一ミリも違わない、ジャスト理想の物があって感動しました。

探してみるものですね!

二つ折りじゃなくても、色紙は手作り結婚証明書に最高&最適だと思います。

可愛いのいっぱいあります!!

花束柄とか・・・縦長サイズとか

 

沢山のメッセージをツリーにするやつは、新郎新婦の相手に対するお願いを書いて誓いながら実らせても可愛いし。

新郎新婦に誓ってほしいことを参列者に書いてもらって実らせても良さそう。

 

これから作る人の参考になれば。

どんとはれ!!

 

♡こんな記事もおすすめ♡

ドレスと同時にインナーも入手せよ!!

www.clayhand.online

 

 普段写真撮られ慣れてないので、前撮りめっちゃ失敗しました。

失敗を活かして本番はイイ感じに撮ってもらえました。

同じ失敗をする花嫁さんを一人でも減らしたい。

www.clayhand.online

 

ゼクシィ保険ショップ、オススメです。

結婚式場が決まった後でも使えますよ~!

あと、結婚式保険は入っておいた方が良い!!

www.clayhand.online