世界はこんな色をしてたのか。

転妻アラサー専業主婦が日々を面白がる。結婚6年目。結婚準備→新婚→夫婦2人暮らし→保育士資格取得→娘出産、とその時々で自分の中でホットな話題を書いています。

「故郷」ってどこ?転勤族の子供だった私が思う故郷の定義。

スポンサーリンク

ごきげんよう。

桜餅こと、桜田餅子(28)です。

 

突然ですが、あなたの「ふるさと」ってどこですか?

おそらく大抵の人は答えに悩まないと思います。

生まれて、育った場所。

そうなんでしょう・・・。

 

f:id:clayhand:20170907163359j:plain

 

ていうか、たまにこの手の話すると

 

「育ったのは○○だけどー、里帰り出産だったらしいから生まれたのは△△!」

 

とか、どーでもいいこと言う人、いるよね。

 

あとさ、

 

「生まれた時から東京だし、親も東京だから、おばあちゃん家が田舎っぽいとこにある人うらやまし~」

 

とか。うっせぇ自慢かよ!!本人は本当に羨ましいのかもしれないけど、田舎者からしたらただのミラクルラッキーとしか思えない。

 

話がずれた。

  

SPONSORED LINK

 

 

生まれた場所の記憶がなく、育った場所もたくさんある場合は?

 

まぁ、主に生まれた家族が転勤族だった人とかが該当するかと思います。

 

そんな方、どこを「ふるさと」としていますか?私は・・・

 

生まれたとこ?

→記憶ないよ!

 

長く住んだとこ?

→社会人になって住み始めた今の土地が一番長いよ!実家よりな!

 

実家でいいんじゃね?

→確かにね・・・。でも「故郷」?帰る場所ってイメージとは違うかなぁ・・・。

 

家族で住んだ一番長いところでいいんじゃない?

→あー、やっぱ実家かぁ。

 

 

たくさんの自問自答を繰り返して

 

「家族で住んだ期間が一番長い土地」をふるさととしています。

 

f:id:clayhand:20170907163524j:plain

 

ここで一番大事なのは

 

ふるさと「としています」

 

ってトコだと思ってる!!

 

 

そう、自分がふるさとだと思う場所が!ふるさとなんだ!!!

 

f:id:clayhand:20170907164118p:plain

 

 

そう思って”地元”を歩くと、

 

「あ~あの道で登校したなー」とか

 

「あ~あの橋の下で花火したことあるなー」とか

 

「あ~あのスラムダンクを全巻立ち読みして腰を壊した本屋さん、なくなっちゃったんだ」とか

 

「あ~この交差点、歩車分離式になったのね~危なかったもんね~」とか、

 

意外と風景一つ一つに思い出があるもんです。

そういう場所こそ、「ふるさと」に「認定」していいんじゃないかなーと思います。

 

 

もちろん、

”私は色んな土地に住んだことがあるからふるさとが10こある!”

とかでもいいと思うし、

”住んだことないけど、毎年行ってたおばあちゃんの家がふるさと!”

とかでもいいと思う。

 

要は、自分がふるさとだと思う場所が!ふるさとなんだ!!!

 

どんとはれ!