世界はこんな色をしてたのか。

転妻アラサー専業主婦が日々を面白がる。結婚6年目。結婚準備→新婚→夫婦2人暮らし→保育士資格取得→娘出産、とその時々で自分の中でホットな話題を書いています。

転校体験談!5回転校を経験して思う転校生あるある10コ

スポンサーリンク

 ごきげんよう。桜餅こと桜田餅子(27)です。

 

突然ですが、みなさんにとって「転校生」ってどんな存在でしたか?

・急にクラスに入ってくる人

・なんかかわいそうだった

・友達たくさんできて羨ましい

こんなところなのかなー?

第35話 転校生は魔女見習い!?

 おんぷちゃんも転校生である。

  

「なのかなー?」というのも、桜餅は『転校生』だったのでその辺うまくわからないんですよね。ですので今回は、5回の転校経験から思う「転校生あるある」を10コ、書こうと思います。

スポンサーリンク

 

 1 大人に次の転校があることを匂わせられる!

まぁ、転勤族ですから、今いる場所が最後の地ではないです。そんなの子供も良くわかってます。匂わせるなというのは他の生徒にだ!「あの子のお父さんは転勤族だから~」とか「次の学校では~」とかちょっとした言葉で他の生徒はぴーんときます。

 

何が面倒だって、それを察した子から「餅子ちゃんて転校しちゃうのー?」「また転校しちゃうんだよね、思い出いっぱいつくろうね!」的なことを言われる!!

 

あぁそうですよ転校しますよ、知ってるよ、でも多分けっこう先だよ!!めんどくせえええ!「転校しないよー」は嘘になるし、なんか悲しそうじゃないと悲しませるかもだし、子供なりに気をつかって疲れるのです・・・。

2 給食の流れが学校ごとに違いすぎる!

これ、転校生じゃない人にはなんのこっちゃ?と思うかもだけど、給食が最も「学校独自の当たり前」がある!

・お箸は家から持ってくるのか?

・給食当番は何をするのか?

・何時までに食べ終える必要があるのか?

・そもそも給食センター?それとも学校で作ってるの?

・てか・・・残してよいの?

 

なんてものは序の口。

 

その他今まで遭遇した学校独自ルール・・・。地方がばれるかも。

・「餅子ちゃん、給食つくってあげたよー」→「給食をつくる」ってなに!?

・この牛乳パックの上に載っている紙はなに!?→ウェットティッシュ・・・だと?

・食べた後みんなどっか行く!→みんな歯磨いてる!その歯ブラシなに!?

・ごはんがストーブの上にある・・・?→あっためてるのかぁぁぁ!!!

・「今日の給食準備は12分34秒でした。いただきます!」→その時間なに!?早いの?遅いの?どうしたらよかったの!?!?

 

もっと、もーーっとあります。

3 前の学校と得意不得意の連携がとられていない

引き算が苦手、とか、九九がまだ危うい、とか。体育が絶望的にできない、プールは水慣れすらできてない、とかさ。自分で言いたくないよ~~当たり前のように「まずバタ足から~」じゃないよおおお目立ちたくないよおおお。

 

この辺の引継ぎって所見(通信簿のメモみたいなの)だけなのかな?せめて電話で私の話題を2~3分でいいからしててほしい・・・。先生まで「初めまして」だと疲れます。

 私は学年が変わるタイミングでしか転校したことないけど、学期の途中とかの子ってもっと大変なんじゃないかな・・・。

スポンサーリンク

 

 4 「転校生もうまく扱える」をアピールしてくる先生がいる

「○○さん、餅子さんに気をつかって色々教えてあげてね」(コソコソ) →→→ばれてる!!100%ばれてる!!それともあれって、わざと分かるようにしてるの?それならその「(コソコソ)」ってなに?

(聞こえますか・・・そう・・・先生は、普通に接しているようにみせて・・・秘密裏にクラスを管理し・・・桜田が孤立しないように操作し・・・桜田が過ごしやすい環境をさりげなく・・・あくまでさりげなく・・・つくっているのです・・・)

 

ってことなの!?

 5 自己紹介のタイミングが意外とない

 カッカッカッ・・・桜田、餅子 「はい、転校生の桜田餅子さんです。みなさん親切にしましょう。では桜田さんの席あそこです」

私が声を発するタイミング無し。 

 

先生はドラマみたいにベタな流れにアガッているのかもしれないけど、自己紹介は自分の声でしっかりさせてください。まぁこんなのは当たり前のことなのでは念のため、ということで。

 

ちなみに、ベタにフルネームを黒板に書かれるのは、分かりやすいので嬉しかったりする。

 6 ていうか先生自己紹介しろよ!!

 これは転校生うんぬんの範囲を超えても頻繁にあるなと思うことなのですが。新人とか、そのコミュニティに新しく入ってくる人を出迎えるときって、出迎える側が自己紹介忘れてるケースってたまにない・・・?

こっちに色々聞いてくれるのはうれしい!話しやすいし、嬉しいんだけど・・・お前は誰だ!?なんとお呼びすれば!?

 

相手の立場になって考えてほしいな。。

 

 7 前の学校の卒業アルバムほしい。

 これはしょうがないのかもしれないけど、正直卒業する学校の卒業アルバムとか、結構わからないページあって辛い。まぁいいんだけど。卒アルなんて大体卒業学年で撮りためた写真がほとんどだし。

だけど、前の学校の卒業アルバム買えたりしたらいいのになーと思う

 

8 「呪いの水道蛇口」みたいな生徒ルールにひっかかる

 あなたの学校にもあったよね!?「呪いの水道」。一応わからない人のために説明すると、「ここから水を飲むと呪われる」とか「前に○○君が口をつけて飲んだ水道だから飲んじゃダメ」みたいな蛇口!!!

あれ、まじどこの小学校にも必ずあるから!こういうの、生徒にとっては「当たり前」すぎて教えてくれない。うっかり飲むと、

「あいつ・・・大丈夫なのか・・・?」

みたいな気まずい空気が流れる・・・。やーいやーい言われないところがまた辛いところ。その瞬間で察するのです。

(これ、「呪いの水道」だ!!!!!)

スポンサーリンク

 

 9 制服の着こなし方がわからない

 わかるよ、先生は正しい制服の着方を教える人だってこと。パンフレットとか、集合写真とか、きちんと制服を着た生徒しか載ってないってこと。わかるけどさ、何が「ださい」とされてるか、こっそり教えてほしいよ・・・。校則違反はしないからさ。

中学の時、制服がブレザーだったんだけどスカートにサスペンダーが着いてて。

まぁ普通に着用して上にブレザー着てたんだけど、体育の時衝撃だったよね。

 

だーれもサスペンダーなんて着けてなかったの。

 

あーあ、って思いながらブレザー脱いで着替えたよね。その時の周りの視線よぉ!

しかもそのあと少ししてから「制服は正しく着よう」の声掛けが強化されたのが辛かった。それ、完全私のせいじゃん・・・。会議とかで挙がったやつじゃん・・・。中学生くらいだったらその結びつきに気づく人は、まぁ当事者である私だけだったけど、(なんかすいません)ってなった。

 

あと靴下の長さ・色とか、タイの結び方の流行りも分かると嬉しいなー。

意外と、前の学校でダサイ着こなし=次の学校でいけてる!とか余裕である。オシャレとは。

 

10 「配達係」をやりたい

 

「配達係」もしくは「郵便係」---・・・。

どこのクラスにでもあるだろう、「プリントや連絡帳を各自の机に配達する係」である。

 

あれ、クラス中の子とコンタクトとれるし、顔名前席覚えられるし、次の子が分からなければ配達した子に聞く、を繰り返していけば違和感なく名前聞けるし、何回聞いてもそんなに失礼じゃないし、すーっごくいい。狙い目。

大人気のいきもの係とか別にいいから、転校生には配達係をやらせるようにうまく仕向けてくれたらすごーく嬉しい。

もちろん、本人へのフォローつきで。

人によっては、「なんで名前がわからない自分がわざわざ配達係なの!?ひどい!!」ってなるかも。その子の状況に応じてクラスの子にも「助けてあげてね」的なフォローもいれるといいのかも・・・。ま、私は要らないけど。

 

どんとはれ!!